コロナ禍が落ち着き、観光地や繁華街にはインバウンドの外国人が溢れていますね。
それを見て「英会話を練習したい!」「外国の人と話してみたい!」と思うこともあると思います。でも、いきなり観光客の人に話しかけるのはなかなか難しいですよね…。
ならば、外国人が集まる場所にふらりと立ち寄って、自然な会話ができたらいいと思いませんか?
東京のような大都市なら、そんな世界中からの人々が集うスポットがたくさんあります。
スクールとは違う!生きた英語
気軽に英会話を楽しみたいと思ったら、外国人が集まるカフェやイベントに顔を出してみましょう。仕事や学校帰りにふらっと立ち寄ることができるのが、何よりのメリット。
また、カフェやイベントなら月謝や入会金を払う必要もありません。英会話スクールに登録するよりも、お金をかけずに格安で英語を練習することができます。
さらに、色々な人がバラバラに集うからこその楽しみ方があります。
英会話カフェやイベントに参加している人の多くは、たまたま日本に遊びに来ている旅行者や日本語を学ぶ留学生、一時滞在で仕事をしているビジネスマンなど。
このように、さまざまな背景を持つ人たちと知り合えることも、魅力のひとつです。
思い思いに集った人たちと、幅広いテーマについて熱く語らったり。お酒を飲みながらリラックスした会話を楽しんだり。世界中を旅している旅行者と友達になって、SNSを交換したり…。
スクールとは違う生きた英語、そしてリアルな国際交流を体験しに行きましょう。
英会話カフェを利用しよう
気軽に英語が話せる場所のひとつが、英会話カフェです。
ただ、『英会話カフェ』と一口に言っても、そのスタイルはお店により実に様々です。基本的なスタイルは、入場料を払ってホストや他のお客さんと一緒に会話をするというもの。
しかし中には、コーヒー1杯の値段でいつまでもいることができるお店や、旅行中の外国人が多く集まるお店が存在します。
ホストの国籍により、英語以外のさまざまな外国語を楽しむことができるお店も。
共通しているのは、普通のカフェと同じように一人でもふらっと立ち寄ることができるということ。
いろいろなお店をめぐって、お気に入りの場所を見つけてみましょう!
都内の英会話カフェ
東京にあるお店をご紹介します!
■ENGLISH ONLY CAFE(神田小川町)
その名の通り、英語などの国際交流がコーヒー1杯の価格(500円)で楽しめるカフェです。
「カフェ留学」のコンセプトをもとにして様々な交流会が日々開催されているので、公式HPをチェックしてみてはいかがでしょうか。
交流会に参加するには、カフェのルールに同意し、アプリから予約を行なうだけ。見学は予約不要とのことなので、ぜひ一度雰囲気を体験しに行くのもいいですね!
▶︎公式サイトhttps://englishonlycafe.com
■英会話喫茶ミッキーハウス(高田馬場)
老舗の英会話カフェ。高田馬場の雑居ビルの4階にあり、少々入りづらいですが、店内はアットホームな雰囲気です。
留学生や海外からの旅行者が多いのも特徴です。実際に、筆者が訪れたときには英語圏だけでなく、フランスからの旅行者とも話ができました!
おすすめは、初級用テーブルと、金曜夜開催のインターナショナルパーティ。
パーティと聞くと尻込みしてしまうかもしれませんが、実際にはかなりマッタリとした雰囲気でお酒も飲みながら会話を楽しむことができます。
客層は日によって日本人のほうが少ないくらいで、老若男女幅広いゲストが集まっています。
基本情報(2025年5月現在)
料金…一般:2,200円/学生:1,700円※国際交流パーティは別料金
コーヒー、紅茶飲み放題!
▶︎公式サイト https://mickeyhouse.jp/blog/
Meetupに行ってみよう
決まったお店に行くのに慣れてきたら、今度は「Meetup」というアプリを使った国際交流イベントに行ってみるのがおすすめです。
Meetupとは?
Meetupは、「オフ会」や「待ち合わせ」を意味する単語で、人を集めてイベントを開催したい人・イベントに参加したい人が集うアプリです。
各イベントは、テーマが決まっていたり、共通の興味を持った人が集まれるような内容になっています。
実は、先ほどご紹介したENGLISH ONLY CAFEの交流会も、Meetupのアプリを使っているんです!それくらい、国際的にも有名なアプリなんですね。
Meetupを使うメリットはこちらです。
- 気軽に参加できる
- 参加費が安い or 無料のイベントが多い
日本人同士で朝活勉強会なども開かれていることがあるので、朝活に興味がある方はそういったMeetupに参加してもいいでしょう。
ですが、英語を練習したい人が本当に参加するべきイベントは、ずばり「international meetup」=国際交流イベントです!
International Meetupならではの魅力
英会話カフェと同様に、国籍を問わず様々な背景を持つ人々が集まるのがinternational meetupです。
では、英会話カフェとの違いはなんでしょう?
ひとつの違いは、開催場所。Meetupでは、普通の飲食店や公園がイベント会場になることが多いんです。
たとえば、普段は日本人の多い普通のバーやレストランが、イベント中だけ国際色豊かなパーティ会場になったり…。公園にある日突然外国人がたくさん集まっていたら、Meetupがまさに開催中の可能性もありますね。
中には、国際交流BBQをしよう!国際交流バレーボールをしよう!といったアクティブ派のためのMeetupも開催されている日があるかもしれません。
そのように、場所もテーマも自分で好きなものを選んで参加できるのがMeetupの魅力です。
Meetupに参加するには
アプリの使い方はとても簡単です。
行きたいイベントを検索して、興味があるものを予約するだけ。あとは当日を待って参加すればOKです!
ポイントはイベント選び。コツは、まず参加者の多いものを選んで参加してみること。比較的大規模な国際交流のmeetupであれば、毎回30人以上の予約があると思います。
参加費制のイベントでは、当日直接支払う必要があるので、現金は忘れずに。
ただし、パーティはスタンディング形式なことも多いので、あまり大きな荷物を持って行かないようにしましょう。一般的な飲食店や公園では荷物置き場がないことも普通ですし、多くの人の出入りがあるため、常に用心が必要です。
「貴重品は常に身につけて、あとは身軽に動けるような格好で」。これが国際交流会の基本です!服も普段着でOKですよ。
また、立っている時間が長いので履き慣れた靴で行くのがいいかもしれません。
会話に参加するには?
多くの国際交流イベントには、参加者同士が自由に会話できる時間が設けられています。
そんなフリーチャット中に会話の輪に入るためには、当然ながら自分から話しかけていく必要があります。
海外ドラマでよく見るようなパーティ形式の会話だと、自分から英語で知らない人に話しかけにいくのはとても勇気が要りますよね…。
そういう時は、一連の表現と流れを覚えて毎回同じものを使っていくのがおすすめです。
例えば次のような流れで会話に参加してみましょう。
- 3〜4人くらいで話しているグループを見つける
- 会話が少し落ち着いた頃合いを見計らって、すかさず「Hi! Can I join you?」と話しかける
- 快諾してくれたら「Thank you. I’m ○○○. Nice to see you.」と名乗り、笑顔で挨拶する
- 自分の入りやすい話題が来るまで、にこやかに話を聞いている(聞き取りがうまくできなくても焦らないことが大事!)
- 共感できる話題があったら、「I like it!」や「That’s nice.」、驚くような話題には「Oh, really?」と合いの手を入れてみる
最初は自分がメインで話すことが難しくても大丈夫。合いの手を入れているうちに、次第に会話のペースが掴めてくるはずです。
また、話しかける際には性別や年齢、見た目がバラバラな小さめのグループを見つけることがポイントです。
なぜならその人たち同士も初対面の可能性が高いから。
そのような人たちは「色々な人と仲良くなりたい」と思っているので、きっとあなたのことも歓迎して輪に入れてくれるはず。
まずは笑顔で「ハーイ!」と挨拶してみましょう!
とにかく「慣れ」が大切
英会話カフェにしても、Meetupにしても、最初の頃は会話に入っていく時が1番緊張します。中には「誰にも話しかける勇気がなくてそのまま帰ってきてしまった…」という人も。
でも、それでいいんです。誰だって最初は緊張して当たり前。むしろ国際交流の雰囲気を知れたことが大きな前進です!
とにかく流れを覚えて、家で何度も練習しましょう。それから現地でハーイ!と入っていくのをたくさん繰り返すことで、少しずつその緊張は薄れていきます。
それができると、その後の会話も段々と楽しめるようになっていきますよ。
生きた英語を練習するためにも、まずは勇気を出して国際交流の世界に足を踏み入れましょう!
日頃から英語を使う習慣を!
とはいえ、「いきなりイベントやカフェに行って英語を話すのは…」と尻込みする気持ちもありますよね。
そんなときは、まず自分1人で始められる「英語日記」という勉強法を習慣づけるのがおすすめです。
「英語日記」の始め方や続け方については、以下の記事で詳しくご紹介しています!
英語日記についてより詳しく知りたい方、サポートを受けてみたい方は、この記事の筆者と直接相談できるサービスがありますので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
▶︎外部サイト:ココナラ「英語日記を添削します」