24年度 北大英語の解説です。
今回は「パラグラフリーディング」を使って、大問2を解説していきます!
- 解答例だけささっと確認したい人
- 単語・文法力不足で、そもそも正確に英文が読めない人
にはあまり適さない内容となりますが、逆に
- 日本語訳はできるけど、なぜか問題が解けない人
- 長文読解を極めたい人
など、長文読解を得意にしたい場合はぜひ腰を据えて取り組んでみてください!
(そもそも英文の意味がうまく取れないという方は、まずこちらの勉強法をCheckしてみましょう。)
著作権の関係上、問題そのものは載せていません。インターネットで過去問を手に入れてもいいですし、赤本があれば読みづらかった文法箇所も全訳でチェックできるので、そちらを用意してもOKです!
問題は手元に用意してもらえたでしょうか?それでは解説ノートを見ていきましょう。
2024年度 北海道大学 英語 大問2
◎北海道大学 大問1、大問2の解き方
- 全体…パラグラフリーディングで、段落ごとの要点、および文章全体のスタンスや主張を読み取る
- 空欄補充問題…段落の内容から、空欄にどんな意味の言葉が入るべきなのか、読みながら検討をつけて横にメモしておく
- 日本語訳・記述問題…文法は正確に処理しつつ、段落の内容も考えながら、矛盾のない文章を考える
北海道大学の英語は、国立大学の英語としては非常に堅実なレベルと思ってOK。
鬼のような構文解読や、難しい単語帳をこなす必要は特になさそうだ。むしろ、ごく一般的な英文を用い、文構造とその意味を素早く正確に取る練習をしていくことで確実に解答を導くことができる。
今回は大問1について見ていくが、その前にぜひ実際の過去問を使ってワークをしてもらいたい。それは、
「各パラグラフの目的と内容を、それぞれ1行でまとめよ。」
これは、パラグラフリーディングの肝となる最重要視点だ。慣れるまでは、必ず自分でも実施してみよう。それではワークの解答が完成したら、以下の解説を読み進めてほしい。
各パラグラフの目的と内容
今回は、いきなりワークの答え合わせから入っていく。全体像を掴んでおくことで、本文を読みながら答え合わせをする感覚を掴んでいってもらいたい。
まず、各パラグラフの【目的】を概観していく。
- 第1段落:トピックの導入
- 第2段落:トピックに対する意外な考え方の提示
- 第3段落:本論の導入
- 第4段落:本論の提示
- 第5段落:本論の根拠となる理由①
- 第6段落:本論の根拠となる理由②
- 第7段落:本論の根拠となる理由③+まとめ
この流れに沿って、各パラグラフの【内容】を見ていこう。
- 第1段落:嘘つきで有名な人物の紹介
- 第2段落: 実は私たちもみんな普段から「嘘」をついている
- 第3段落:思いやりからくる嘘ならよいが、有害な嘘は見抜かなくてはならない
- 第4段落: しかし人間は嘘を見抜くことが下手である
- 第5段落:理由その1。嘘には明確なシグナルが存在しない
- 第6段落:理由その2。典型的なシグナルはコントロールされる場合がある
- 第7段落:理由その3。人間は真実志向(=性善説みたいなもの)で考えがち。このことを知っておけば悪い嘘から身を守れるかもしれない。
パラグラフリーディングで掴みたいのは、以上の内容だ。あとはこの文脈に沿って本文を読んでいけば、空欄補充や正誤問題もそのまま解けてしまう。必ず上記の情報を、いつも頭に思い浮かべておくこと。
第1段落
ここは導入部分。導入では、まず読み手に関心を持ってもらうために2つの書き方が存在する。1つは「多くの人が共感できるような事柄」を述べていく方法。そしてもう1つは、「多くの人が興味を持ちそうな面白いエピソードを紹介する」方法だ。今回はそのうち後者が使われている。
導入では、以下の2点が取れるまでは注意深く読み進めていく。ただし、あまりに細かい詳細や知らない単語などに気を取られすぎないことが重要。
- 作者が取り扱っていこうとしている「トピック」は何か?
- 導入のエピソードが、そのトピックのどんな例として語られているか?
今回導入で使用されたのは「Frank Abagnale Jr.」という人物と、彼が著書に記しているエピソードについて。もしこの人物の書いた「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」という本やそれを基にした映画もしくは舞台を見たことがあるならば話は早いだろうが、そうでない場合はキーワードをしっかり追っていこう。
まず前提として、このCatch~という本は「was believed to be his autography」であるということを押さえておく。
次に本に書かれている内容。「deceiving people ~ into believing ~ places.」の箇所を正しく読めば、彼がパイロットや弁護士であると人々を信じ込ませていたことがわかる。つまり「嘘」をついて様々な知能犯罪に手を染めていたという。
中盤以降に逆説の「However」があり、ここで話が一転する。最後の「lied about his lies」はシンプルな表現だが、要は「嘘をついて人々をだましていた」という話自体が「嘘」だというのだ。どちらにせよ、この人物がとんでもないウソつきには違いない。
というわけでまとめると、第1段落のトピックは「嘘」であり、例として「大嘘をつきまくった人の話」が述べられていた。
第2段落
Abagnaleのように、こんなに嘘をたくさんつく人もなかなかいない。では、我々普通の人間はどうだろうか?
「generally considered normal」と、そのすぐ後ろ「However」の逆説に注目したい。「一般的に考えられる普通とは違うよね、でも」、と来るのだから、当然Howeverのあとは「嘘をつくという行為は、実は結構珍しくないことなんだよ」という話が来ないと論理的につながらない。「generally(概して、一般的に)」という単語がそもそも本当なのか怪しいと思っておく必要もある。長文において作者の言いたいことというのは、得てして一般的に信じられていることとは逆の立場をとることが多いからだ。
そのようなわけで、空欄アには「まれな、めずらしい、普通でない」という意味の言葉を予想するべきだ。
第3段落
空欄イも、同じ要領で内容を予想していく。今回は「つまり」と言い換えを表す「that is」があるので、そのあとを精読していけばいい。「protect the feelings of others」など、良いコミュニケーションにおける心構えのようなものが示されていくので、要は「ほとんどの人は、相手の心情を傷つけないために嘘をつく」ことがわかる。
つまり空欄イには「優しい、人を傷つけない、礼儀正しい」などの意味が入ればOK。
話の流れ的には、第2段落で一度逆説の「however」を挟んではいるものの、実はまだ主張の展開まで来ていない。どちらかといえば、ここはまだ本論の導入部分といったところか。なぜなら「人は相手のことを考えて思いやりのある嘘をつく」なんていうのは、自分のことに置き換えてみれば誰でも共感できる話なのだ。あえて長文読解のテーマに据える必要もないだろう。
すると、この長文の本論はどこにあるのか。それを探しながら続きを読んでいくと、またもや「however」が登場する。ここで新たに「serious and anti-social lies」という新たな話題が登場する。要は、悪い嘘も当然ながらごくまれに存在するということだ。
段落最後では、これらの嘘を「detect and recognize」するという話に移っていく。ここまで非常に長かったが、この「悪い嘘を見抜く」というのがやっと、この文章のテーマかつ本論の導入である。
第4段落
「悪い嘘を見抜く」ことに対して、作者がなんと言うだろうか。この段落の「however」以降が本論の提示部分となる。
今回は、「人々は嘘を見抜くのが下手」。これが作者の主張だ。
下線部(1)を日本語訳する際は、上記の話と矛盾しないような文章を作らなくてはならない。54パーセントという数値は一見高いように見えるかもしれないが、「guessing randomly」、つまり行き当たりばったりに推測することと対して変わらないという文脈にしなくてはならない。決して「推測するより54%も正確だ」のように肯定的な訳を作らないようにすること。
「人々は平均して54%の確率で正確に嘘を見抜くことができたが、それはでたらめに推測するよりも少しは良い程度にしかすぎない。」
第5段落
英語の論理的文章では、意見が言われたら必ずその理由も示される。前段落で「人は嘘を見抜くのが上手ではない」という立場が示されたので、次は作者がそのように述べる理由を見ていくことになる。
第5段落~第7段落で、それぞれ「first」「second」「third」というディスコースマーカー(論の流れを示す語句)があることから、各段落で計3つの理由が示されると考えておけばOK。
第5段落では、「nonverbal signals」がないことが原因、というのが主旨。ここは短い段落だから、単語をうまく分解して意味をとってしまいたい。「non-verb-al」、つまり「非-言語-の」という形容詞であるから、この段落では嘘をつく際に言語外に表れる何かしらの明確なサインが存在しないことを示している。
第6段落
前段落に比べ、文章量が少し多くなる。
ここからの理由の書き方としては、まず1文目で簡潔にその内容が述べられる。しかし言葉が足りず、それだけではイメージがしにくいため、2文目以降でその内容が具体的あるいは詳細に述べられる、と考えておけばいい。
そのため、1文目で「意味を正確に考えようとしすぎないこと」、もしくは「日本語訳をガチガチに当てはめすぎないこと」が重要になる。つまり、1文目の段階では「この表現はつまりどういうことだろう?」と思っておくに留め、2文目以降でその具体的な意味を探していくという感覚を掴みたい。
では第6段落。1文目を読んだときに「stereotypical nonverbal behaviors of liars」という新情報が印象に残る。もちろん前段落の話を以ってすれば予測も可能だが、あえてじっくり訳を当てはめる必要もない。2文目以降を読んでいけば、具体的にどんな仕草がそれにあたるか書いてあるはずだ。
すると、2つの具体的な仕草が見えるだろうか?これが、下線部(2)の問題の答えに直結する。
1つは「avoiding eye contact」、そしてもう1つが「nervous gesturing」だ。「another」という単語を落とさず見抜けば、この2つが浮かび上がって見えるだろう。
これらの「いかにも嘘ついてるっぽい仕草」は「skillful liars」にとってはコントロール可能であり、結局は悪い嘘を見抜くのに役に立ちそうもない。
第7段落
いよいよ最終段落。ちなみに英語では「新情報」であるほど重要度が高いことがある。つまり、3つ目の理由こそが、この話のまとめや結論に関係している可能性が高いと思っておくこと。
3つ目の理由も、前段落と同じ読み方で読んでいこう。1文目では「truth-biased」という謎の単語が見つかる。直後のthat節以降、あるいは2文目以降でこの意味を探していく。
すると「人を信じがち」、や「嘘をつかれていると思っていない」などの話が出てくる。つまり人間は、そもそも人の話を疑って聞くことがあまりないようだ。しかし下線部(3)によれば、それは「a product of imperfect or biased thinking」でもないという。
この「a product~」の訳は、正直なんでもいい。下線部の意味を理解するためには、ただ以下のように考えればいい。
本文の内容「人は相手を信じがち」
↓
この時点で読者が感じ取るべきこと「それって騙されやすいし、ダメな考え方じゃん?」「普通の人よりもっと優秀な人間なら、相手のことを疑うことができるのでは?」
↓
本文の内容「not necessary(必ずしも~ない)」
つまり、読者が考えたことが必ずしも事実ではないわけなので「その人が優秀かどうか、完璧かどうかに関わらず人間は相手を信じやすい傾向にある」し、「そこには何か理由がある」はずだ。その理由を以降で読み取っていけば、そのまま下線部(3)の答えになる。
すると「social relationships」という単語が見えるだろうか?「人間は社会的動物」であると言われるように、人は人を信じ受け入れることで良好な関係を築き、自らの身を守ることができるのだ。
この部分を答えにまとめると、以下のようになる。
「人とのコミュニケーションに対して信頼を持っていなければ、人間は良好な社会的関係を作ることができないから。」
「Acknowledging that~」以降はまとめ部分。要は「人間は人を信じてしまいやすい」と知っていれば、何かしらの自衛ができるだろう、ということだ。
これですべての段落を読み終えたので、最後に内容一致問題を解いていく。読んできた主旨と合致しない選択肢をどんどん消していけばOK。
- A) Abagnaleの身の上話は全部嘘だったと言われているので「a true story」の部分が誤り。
- B) Abagnaleの話が真実であることは「confirm」されていないので誤り。
- C) 気持ちをおもんばかるような嘘をつくことは私たちの日常生活の慣行となっているので、正しい。
- D) 人々は「rarely」ではなく、よく優しい嘘をつくので誤り。
- E) 「truth-biased」というのは人とのコミュニケーションを信じやすいことであるから誤り。
- F) 嘘をついたという明確な「signal」は存在しないか、まだ発見されていないので、正しい。
という訳で、本文に一致する選択肢は(C)、(F)となる。(ちなみに大問1も内容一致問題の答えはC、Fだった…)
これですべての問題を解き終えた。今回もここまでじっくり読み込んでくれてありがとう。前のページでは、大問1についても解説をしているので、ぜひ目を通してくれたら嬉しい。
復習方法としては、冒頭に記載した各パラグラフの【目的】と【内容】をもとに、もう一度本文を読み込んでみることをおすすめする。
長文読解の考え方は、どうしても一度解説を読んで理解しただけで体得できるものではない。このページをブックマークやホーム画面に追加して、何度も読み込み復習してもらえれば、と思う。