【過去問解説】2024年度 東京大学 英語 大問1 (B)

【過去問】東京大学

2024年度 東大英語の解説です。

今回は大問1 (B)を解説していきます!

普段は「パラグラフリーディング」でじっくり長文読解していくことが多いですが、この大問1(B)についてはキーワードを抜き出して説く方法を解説しています。

(そもそも英文の意味がうまく取れないという方は、まずこちらの勉強法をCheckしてみましょう。)

また、ノートの最後には「じっくり精読して理解したい人向け」の読解方法も載せているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

著作権の関係上、問題そのものは載せていません。インターネットで過去問を手に入れてもいいですし、赤本があれば読みづらかった文法箇所も全訳でチェックできるので、そちらを用意してもOKです!

問題は手元に用意してもらえたでしょうか?それでは解説ノートを見ていきましょう。

2024年度 東京大学 英語 大問1 (B)

◎大問1(B)のキホンの考え方段落ごとの内容・キーワードを見抜く!

解き方は以下のどちらかだ。

  1. 空欄の前後だけ見て、関連しそうなワードから解答を順に選んでいく
  2. スキミングスキャニングを使って段落ごとの情報をさらっていき、ざっと全部読み終えた後に、解答を一気に選ぶ

もちろん、3つ目の解き方として「精読して話の流れから解答を選ぶ」というのもあるのだが、実際の記述試験では時間が足りなくなる可能性が高いので、あまり現実的ではない。

今回は①②の解き方で「どの単語に気付くことができればOKか」を示していくので、自分が解く際に根拠とした単語と合っているかをぜひ確認してほしい。

また、この英文は「比較的論理構成が見えやすいこと」と、「論旨が整理できているかどうかで最終段落の理解度が変わってくることから、じっくり精読することで、良いパラグラフリーディングの練習にもなる。

そこで、じっくり精読もしたい学習者向けに、最後には③の読み方のも簡単に載せておく。

空欄(1)

ここで気付くべき単語はただ1つ「butcher」である。

念のため、その次の引用符「All~」の中身も見ておくといいかもしれない。

するとb)の選択肢に「butcher」という単語がそのまま登場するだけなく、「All~」が店名なのかスローガンなのかなんなのか…という内容とも一致する。

空欄(2)

読みたいのは「a criticism of newspaper」である。

特に、「批判したいわけじゃなくて…」と述べていることからも、空欄(2)ではおそらく新聞に対してネガティブな話がされているはず。

すると、選択肢a)で「worried about ~ newspapering」と、新聞に対して不安を持っていた内容が書かれているので、これが正解となる。

空欄(3)

今回の問題で、これが一番解きづらい。

正直、同じ段落は全部読むくらいでないと解けないかもしれない。

まず、「Cliché」という英単語を知らない場合は、ぜひ覚えてほしい。海外ドラマなんかでも「What a cliché!(そのセリフ聞き飽きたわ!)」のような感じで頻出である。

「cliché」について作者は「prices we pay」と言っていることからも、「本当であれば決まり文句なんて使わずに、自分の言葉で書きたい!」と思っていることが伝わってくる。

「but」以降でも、「『alertness』と『pre-edit scrub』があれば、決まり文句をなくせるだろう」と考えを述べている。(alertnessは必須単語だし、pre-edit scrubも知っている単語の組み合わせなので、なんとなくイメージは取れるだろうか。)

しかしこの2語について、ここでは特に訳出する必要はない。とにかく「『決まり文句を使わずに済む方法はあるのに』と作者が思っている」ことを理解したい。

そして空欄(3)につながる。

この時点で残っているのはc)~f)の選択肢なので、

  • 「決まった言葉や表現を使う」話
  • 「文字や言葉を書く」ことそのものの話

のどちらかに関連した内容があればよい。

逆に言えば、それ以外の要素が入っている選択肢は落としていくべきだ。

地道に1つずつ消していこう。

  • c)は「magazine」や「complication」などの新要素があるので不適。
  • d)は「文章をうまく作成したい」という作者の気持ちが述べられているので、この時点で落とせない。
  • e)は要注意。特に、「describe(描写・記述する)」に引っ張られて「書く話だ!」とならないようにしたい。直後に「all the mess of life」という内容があることから、どちらかといえばc)の「complication」の要素に近い選択肢である。(もしこの選択肢をもっと簡単に落としたいのであれば、②の「通しでざっと読む」という手法も組み合わせるとよい。)
  • f)は「self-distancing」の話なので不適。(こちらももし通しで読んでいれば、次の段落の話だということに簡単に気付けるはず。)

ということで、すべての選択肢を洗ってみると1つしか残らない。

ここまで見たら、自信を持ってd)の選択肢を選ぼう。

空欄(4)

いろいろと相反する単語が登場するのだが、要はこの構図になっていることが見抜ければよい。

要は「個の存在を消して簡潔にわかりやすく」がnewspaperの特徴であり、「個性を発揮して複雑に。理路整然としていなくてよい」がmagazineの特徴であると理解すればよい。

空欄(4)の部分ではmagazineの話をしているので、表右側の話に当てはまる選択肢であればどれでもよさそうだ。

すると選択肢c)「『complication』を恐れずに突っ込んでいく雑誌編集者の話」がされているので、これが正解となる。

空欄(5)

残る選択肢は2つ。e)とf)である。

しかし、読み始める前に、先ほどの表を使ってこの2つの選択肢を見てほしい。

e)には「contains all the mess」という、複雑性、つまり雑誌の性質に近い言葉が書いてある。

一方f)には「self-distancing」や「professional newspaper writers」といった、新聞の話が書かれている。

つまり、空欄(5)のある第11段落で、「新聞」or「雑誌」どちらの話がなされているのかが決まれば、その瞬間に答えは決まると考えてOK。

しかも空欄(5)の直前に「won the ~ Magazine Award」なんて単語があるのだから、当然「賞をとるほどの良い雑誌記事を書いた」話がされているに決まっている。

というわけで、空欄(5)には選択肢e)を選ぼう。

【精読用】“All Parts of the Cow”と最終段落について

これで問題は解き終わったので、最後に精読する人向けの解説を残しておく。

第5段落~第10段落までの話は、空欄(4)で載せた表にほとんど集約されているので、そちらを確認しながら読み進めてほしい。

問題は、第4段落に出てくる「All Parts of the Cow」という文言と、それを受けてまとめの部分である最終段落との関係だ。

「All Parts of the Cow」というのはもちろん「牛の全部位」という意味で、店名なのか「どんな部位でも売ってますよ」という宣伝文句なのかはわからないが、とにかく新聞広告に書かれていた言葉である。

作者はこれを見てインスピレーションを受けたと言っているが、つまるところ今回の話とどう関係しているのか?

ここで思い出してほしいのが、先ほどの新聞vs雑誌の表である。

決まり文句」を多用し、詳細を省き、作者の個性など余計な情報を削除していくのは、どちらだっただろうか?また、起承転結やうまい説明にこだわらず、「すべてのあらゆる複雑性を含めようとする」のはどちらだっただろうか?

おそらく、作者は雑誌編集における「とにかくなんでも、全部」という部分が大きな意味を持つのであり、同じニュアンスを「All Parts of the Cow(全部位取り扱ってますよ)」に見出したと考えられる。

そうすると最終段落に出てくる具体的なエピソードも、「普通なら排除されるであろうすべての詳細を入れ込んだことで、結果的に素晴らしい雑誌記事を書くことができた」という話であることがわかる。どんなストーリーで、どんな詳細が書かれているのかについては、ぜひ自身で最終段落を読んで、考えてみてもらえればと思う。

今回もここまでじっくり読み込んでくれてありがとう。こちらのページでは大問1(A)について解説をしているので、ぜひ続けて読んでもらえると嬉しい。前年度の解説もあるので、やりこみたい人は要チェック。

長文読解の考え方は、どうしても一度解説を読んで理解しただけで体得できるものではない。このページをブックマークやホーム画面に追加して、何度も読み込み復習してもらえれば、と思う。

タイトルとURLをコピーしました