【過去問解説】2024年度 北海道大学 英語 大問1

【過去問】北海道大学

2024年度 北大英語の解説です。

今回は「パラグラフリーディング」を使って、大問1を解説していきます!

  • 解答例だけささっと確認したい人
  • 単語・文法力不足で、そもそも正確に英文が読めない人

にはあまり適さない内容となりますが、逆に

  • 日本語訳はできるけど、なぜか問題が解けない人
  • 長文読解を極めたい人

など、長文読解を得意にしたい場合はぜひ腰を据えて取り組んでみてください!

(そもそも英文の意味がうまく取れないという方は、まずこちらの勉強法をCheckしてみましょう。)

著作権の関係上、問題そのものは載せていません。インターネットで過去問を手に入れてもいいですし、赤本があれば読みづらかった文法箇所も全訳でチェックできるので、そちらを用意してもOKです!

問題は手元に用意してもらえたでしょうか?それでは解説ノートを見ていきましょう。

2024年度 北海道大学 英語 大問1

◎北海道大学 大問1、大問2の解き方

  • 全体…パラグラフリーディングで、段落ごとの要点、および文章全体のスタンスや主張を読み取る
  • 空欄補充問題…段落の内容から、空欄にどんな意味の言葉が入るべきなのか、読みながら検討をつけて横にメモしておく
  • 日本語訳・記述問題…文法は正確に処理しつつ、段落の内容も考えながら、矛盾のない文章を考える

北海道大学の英語は、国立大学の英語としては非常に堅実なレベルと思ってOK。

鬼のような構文解読や、難しい単語帳をこなす必要は特になさそうだ。むしろ、ごく一般的な英文を用い、文構造とその意味を素早く正確に取る練習をしていくことで確実に解答を導くことができる。

今回は大問1について見ていくが、その前にぜひ実際の過去問を使ってワークをしてもらいたい。それは、

「各パラグラフの目的と内容を、それぞれ1行でまとめよ。」

これは、パラグラフリーディングの肝となる最重要視点だ。慣れるまでは、必ず自分でも実施してみよう。それではワークの解答が完成したら、以下の解説を読み進めてほしい。

各パラグラフの目的と内容

今回は、いきなりワークの答え合わせから入っていく。全体像を掴んでおくことで、本文を読みながら答え合わせをする感覚を掴んでいってもらいたい。

まず、各パラグラフの【目的】を概観していく。

  • 第1段落:トピックの導入
  • 第2段落:具体的なトピックの提示
  • 第3段落:大衆の考えに対する問題提起
  • 第4段落:問題提起へのアンサー(+証拠)、さらなる問題提起
  • 第5段落:さらなる問題提起を受けて、1つの具体的な事例
  • 第6段落:まとめと今後の展望

この流れに沿って、各パラグラフの【内容】を見ていこう。

  • 第1段落:記憶やマルチタスク処理(=どちらも脳の機能)について、現代人は悩みや不安を抱えている。
  • 第2段落:そんな現代人には、「脳トレゲーム」が大人気。
  • 第3段落:待って、脳トレゲームって本当に効果があるんですか?実験してみました!
  • 第4段落:結果、脳トレゲームに明確な効果なし。本当にこのままでいいの?
  • 第5段落:アメリカのある企業は、脳トレを謳って、実際に罰金を科された。
  • 第6段落:将来的には効果的な脳トレ方法が見つかるかもしれないけど、今はただ楽しいだけのゲームと思っておこう。

パラグラフリーディングで掴みたいのは、以上の内容だ。あとはこの文脈に沿って本文を読んでいけば、空欄補充や正誤問題もそのまま解けてしまう。必ず上記の情報を、いつも頭に思い浮かべておくこと。

第1段落

ここは導入部分。導入では、まず読み手に関心を持ってもらうために「多くの人が共感できるような事柄」が客観的に述べられていくことが多い。そして読み手をびっくりさせないよう、話に納得してもらいながらも、段々と自分の述べたいトピックへと話題を移行させていくのだ。

そのため、冒頭の「読み手にただ共感させる部分」における重要度の比重はほとんどない。むしろ、そのあとの「作者は読み手の視点をどこに持っていってもらいたくて書いているのか?」を具体的に読み取っていくことが大切だ。

2文目の「learning and updating~」のあたりは、我々読み手としても普通に共感できるだろう。スマホの機能を勉強したり、新しく流行ったアプリを試してみたり、私たちを取り巻くテクノロジーは日々進化している。つまり、2文目はやたらと長いが、時間をかけすぎずに読むべき「ただ共感させる部分」である。

すると、第3文「The fact~」から段落終わりの第4文目までが、「本論の導入として作者が注目してほしい部分」となる。

なぜこの2文がセットになるかというと、4文目の頭にディスコースマーカーの「In addition」があるからだ。ディスコースマーカーというのは、論の流れを示す標識のようなもの。in additionはある要素Aにプラスの要素Bを「追加」する働きがあるので、前後の文は同じ目的で存在する(つまり1セット)と考えてよい。

3文目の「concerned」と4文目の「fear」はほぼ同じ意味であり、それぞれ「心配・懸念」や「恐れている」内容が少し異なる(要素A・B)と考える。このようにまとめてみよう。

【導入】現代人はみんな、以下のことを懸念している。

  • 記憶力マルチタスク処理力を高めること
  • アルツハイマーや認知症などの病気になり、知的な能力を失うこと

なお、「dementia(認知症)」は一見すると難単語だが、ターゲットやシス単には載っている一般的な単語。LEAPには載っていないようだが、近年話題として取り上げられることの多い単語・トピックなので、この機会に覚えてしまおう。

下線部の和訳は、分詞構文と関係代名詞thatを落とさず、普通に訳せばOK。分詞構文は「病気になる」のと「能力を失う」という状況が同時に起きるという意味合いしかないので、自然な文になるようにつないであげればいい。

「高齢でアルツハイマーや他の認知症になり、現代の環境を生き抜くのに重要な知的能力を失ってしまうことを、多くの人は恐れている。」

第2段落

この段落で「brain training games」が登場する。これから論じていく具体的なトピックがこの「脳トレゲーム」である。第2段落では、「脳トレゲーム」について我々が普段から知っている程度の情報しか書かれていないだろう。つまり、作者がこの「脳トレゲーム」についてどんな考えを持っているか、その立場はまだ明らかにされていない。

ただ、長文読解の常識に照らして考えれば「みんながいいと思っているもの」や「大衆的に人気のあるもの」に対しては、批判的な立場が取られることが多い、というのは知っておこう。

なぜなら、「みんながいいと知っている」のであれば、わざわざ時間を割いてまでその利点をもう一度説明する必要があるだろうか?もし自分が書き手であれば、むしろ「誰も知らないような情報」を書きたくはないだろうか?

空欄ア、イはともに脳トレゲームの効能が書かれているため、内容を予測しながら読む際は「improve」「enhance」「strengthen」などの「向上させる」系単語が頭の中で補えればOK(実際に答えは「improve」)。この時、自分で空欄に補った言葉は、実際に必ず文中にメモしておこう。事実作者は、脳トレゲームの考え方を「筋トレ」に例えてもいる

第3段落

ここで、脳トレゲームの効果が実際に検証されていく。実験の進め方とその目的が説明されている段落である。

当然「脳トレをしないグループ」と「脳トレをするグループ」のテスト結果を検証するわけだから、空欄ウに入るのは「もう半分」という単語。anotherやother、the otherの使い方については、お持ちの文法語法の参考書にコラムなどでまとめてあるはずなので、悩んだらチェックしておくこと。簡単には「『the』がつくものは『残りの全部』を指すことになる」と覚えておけばOK(すると答えは「The half」)。

第4段落

先ほど第2段落で「みんなが思っていること」は長文において反証されやすい、と書いた。ではテスト結果は?

「no significant difference」「no strong evidence」から読み取れるように、やはり脳トレゲームにあまり明確な効果はないようだ。

ここで下線部(2)。「ethical」は必須単語だが、今回は知らなくても問題ない。下線部の内容は、それ以後を丁寧に読んでいき、すでに出ている問題点と組み合わせればOK。

「宣伝文句通りの効果が科学的には実証されていない脳トレーニングゲームを企業が作って売り、そこから利益を得ているという問題。(60字)」

つまり、「科学的証拠のないものを『効果がある!』と宣伝して売っているわけだけど、それって詐欺みたいだけどアリなの?本当に今のままでいいの?」ということだ。

第5段落

この問題への対策として、実際にアメリカの企業が罰則を受けた具体例が挙げられる。彼らは証拠不十分の宣伝をしていたとして、罰金を科されたという。

下線部のfalse statementsは、前段落で指摘されていた問題が正しく読み取れていれば難なく選択肢を選べるだろう。念のため繰り返すが、ここでは「科学的に効果のないゲームを、あたかも効果があるように見せて売ること」が問題であった。つまり、「不誠実な宣伝・売り文句」を使ってビジネスをしている訳なので、問5の答えは「dishonest claims」となる。

第6段落

この段落は「まとめと今後の展望」がその目的であった。時間を表す言葉「In the future」と「for now」に注目して内容をまとめたい。

比較表現no better thanの意味の取り方のコツは、

  • as~asに置き換える
  • その上で、比較級になっている単語(今回はbetter)を対義語の原級に置き換えて読む

この2つの手順を実施すること。つまり、

(原文)no better than → 手順① as better as 手順② as bad as

と変えていくと、「脳トレゲームの効果=マリオのゲームと同じくらい低い程度」であることが読み取れる。

本段落の内容をまとめると、以下のとおり。

  • 未来には…脳の研究が進めば、効果のある脳トレーニングゲームを作れるかもしれない
  • でも今のところは…脳トレゲームは、スーパーマリオと同程度の効果しかない、ただの楽しいゲーム

それでは最後に問6を解いていこう。読んできた主旨と合致する内容が入っている選択肢をどんどん消していけばOK。

  • A) 多くの現代人が記憶力や処理能力について「anxious」だ→第1段落の内容から、正しい。
  • B) 脳トレゲームは、筋トレのように脳を鍛えられるという発想に基づいている→第2段落の内容から、正しい。
  • C) テストはメンタルヘルスのチェックのために行われた→脳トレゲームの効能を確かめることとは関係ないので、これは誤り。
  • D) テストにおいて2つのグループの違いは、脳トレゲームをしたかどうかだ→第3段落のテストの内容から、正しい。
  • E) FTCは、誤った情報を伝えたとしてアメリカの会社に罰金を科した→第5段落の内容から、正しい。
  • F) 科学者たちは効果的な脳トレゲームを発見した→現段階ではまだ解明が進んでいないので、誤り

という訳で、本文に一致しない選択肢は(C)、(F)となる。

これですべての問題を解き終えた。今回もここまでじっくり読み込んでくれてありがとう。次のページでは、続く大問2についても解説をしているので、ぜひ目を通してくれたら嬉しい。

復習方法としては、冒頭に記載した各パラグラフの【目的】と【内容】をもとに、もう一度本文を読み込んでみることをおすすめする。

長文読解の考え方は、どうしても一度解説を読んで理解しただけで体得できるものではない。このページをブックマークやホーム画面に追加して、何度も読み込み復習してもらえれば、と思う。

タイトルとURLをコピーしました